不妊治療に併用できる先進医療
先進医療とは、厚生労働大臣が定めた有効性・安全性を一定基準満たすものの保険適用の対象となっていない高度な医療技術を用いた治療や検査です。先進医療は、一般的な保険診療の過程で患者様が希望し、医師が必要性を認めた場合に実施されます。
先進医療はすべて自費診療になります。通常、自費診療は保険診療と併用することはできませんが、先進医療については保険診療と同時に行うことができます。
Shinjuku ART Clinicでは、保険適用で体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)などの生殖補助医療(ART)を受けられる際、ご用意しているさまざまな先進医療との組み合わせが可能です。
Shinjuku ART Clinicで行っている先進医療
Shinjuku ART Clinicで行っている、先進医療についてご紹介します。
受精・培養に関連した先進医療
膜構造を用いた生理学的精子選択術(ZyMōtスパームセパレーター)
膜構造を用いた生理学的精子選択術は、高度生殖補助医療において、より質の高い精子を選別するための補助技術です。自然受精に近い環境を模倣した特殊な膜構造(ZyMōtスパームセパレーター)によるマイクロ流体技術を利用した精子選別法で、従来の遠心分離法よりも精子に優しく、運動性が高くDNA損傷が少ない良好な精子を選択することが可能となります。
PICSIピクシー(ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術)
ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術は、成熟した精子がヒアルロン酸と結合する特性を活かし成熟精子のみを選択して顕微授精に用いる技術です。ヒアルロン酸に結合する成熟した精子はDNA損傷も少ないと言われており、受精卵の発生率の向上や胚移植後の流産率の低下を期待することができます。
詳細はこちらでご確認いただけます。
IMSIイムジー(強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別法)
強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術とは、1,000~6,000倍の顕微鏡を用いて、形態的に正常で良好な質が期待できる精子を選択し、顕微授精を行う方法です。
通常の顕微授精では400倍の顕微鏡で精子を選別しますが、IMSIでは1,000~6,000倍の顕微鏡を使用することで、精子頭部内の状態まで詳細に観察することが可能になります。
詳細はこちらでご確認いただけます。
タイムラプス(タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養)
タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養とは、顕微鏡を組み込んだカメラがインキュベーターに内蔵されており、受精卵を外に取り出すことなく、連続撮影された顕微鏡写真を通して受精卵の観察・記録を行う技術のことです。
タイムラプス撮影法を用いた胚培養器(タイムラプスインキュベータ)では、受精卵を外にとり出す回数を大幅に減らすことができるため、温度やphの変化を防ぐことができ、受精卵の発生率の向上が期待されます。また、受精卵をタイムラプスインキュベーターで培養することで、受精確認をしっかり行うことができたり、既存のインキュベーターによるワンポイントでの受精卵評価と比較し、受精卵の発生過程を詳細かつ経時的に評価することもできるため、より良い受精卵の選択ができる可能性があります。これらタイムラプスインキュベーターのメリットの結果、妊娠率の向上が期待されます。
詳細はタイムラプス培養でご確認いただけます。
移植に関係する先進医療
子宮内膜着床能検査(ERA)
胚移植を行う日の子宮内膜が受精卵を受け入れるのに適した状態になっているかどうかを調べることができます。
子宮内細菌叢検査
子宮内膜マイクロバイオーム検査(EMMA)
子宮内の善玉菌(ラクトバチルス属)が多いほうが着床率、妊娠率が高いとする報告にもとづき、子宮内フローラ(細菌叢)が理想的な状態であるか確認する検査です。
感染性慢性子宮内膜炎検査(ALICE)
着床の妨げになる慢性子宮内膜炎を起こす病原菌の有無と割合を調べる検査です。
子宮内フローラ検査
子宮内に存在する善玉菌(ラクトバチルス属)の割合を調べる検査です。
EMMAと同様な検査となります。
方法
ピペット(吸引方式採取器具)と呼ばれるカテーテルを子宮内腔に挿入し、子宮内膜を採取し、主に次世代シーケンサーといわれる生物のDNA配列を判読する器械で分析を行います。EMMA、ALICE、子宮内フローラ検査では、細菌のDNAを分析してラクトバチルス属やそれ以外の悪玉菌の割合を調べます。検査は黄体期に行います。
詳細は着床不全でご確認いただけます。
子宮内膜スクラッチ(子宮内膜擦過術)
子宮内膜スクラッチ(子宮内膜擦過術)とは、胚移植の前周期に子宮内膜を軽く傷をつける方法です。子宮内膜に小さな傷を付けることによる炎症と修復の過程で分泌される成長因子など免疫経路の活性化が生じ、これらが受精卵に対する子宮内膜の受容性を向上させ着床率・妊娠率の向上が期待されると考えられています。