レトロゾール低刺激周期治療
からだにやさしく自然妊娠に近い「レトロゾール低刺激周期治療」
当院では、からだへの負担が少なく自然妊娠に近い不妊治療として、排卵誘発剤のレトロゾール(薬剤名:フェマーラ)というお薬を使用する「レトロゾール低刺激周期治療」をご提案しています。以前は保険の適用外であった「レトロゾール低刺激治療」ですが、2022年4月以降この治療は保険扱いとなり、国に認められた不妊治療の有効な治療法として、より身近なものになりました。
「レトロゾール低刺激周期治療」は薬剤を用いる不妊治療の中でも、最もからだに負担が少なく穏やかに作用しながら排卵を促し、卵胞自体の反応を良くする働きが報告されています。卵胞の発育に必要な卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌が少ない場合においても、卵胞の発育と成熟が期待できる上に、直接的に卵巣を刺激しないので必要以上に多くの卵胞が育ってしまう心配もありません。また過剰なエストロゲンの上昇を抑えられるので、生理的なホルモンバランスを保ったまま治療を行うことができ、妊娠に至らなかった場合でも連続周期での治療を行うことが可能です。
治療方法について
基本的な治療方法は、錠剤を月経3日目より5日間程度内服するだけです。さらに必要に応じて少量のFSH製剤を併用します。最適な卵胞サイズとホルモン値に達した時点で、GnRHa点鼻薬で排卵を誘発して採卵を行います。必要最低限のお薬を使って、からだに負担なく自然に近い形での妊娠を望まれる方には、最も適した方法と言えるかと思います。
レトロゾールの特性と効能について
レトロゾールは、元々は閉経後の乳がんの治療薬として開発されたものです。レトロゾールは、アロマターゼという酵素の働きを阻害し、エストロゲンの量を減少させます。エストロゲンは乳がん細胞を刺激し増殖を促すため、このエストロゲンを減少させることでがん細胞の増殖を抑える効果があります。つまり、がん細胞を直接攻撃するような強いお薬ではありません。
このレトロゾールは、エストロゲン(卵胞ホルモン)の値を低く保つため、卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を穏やかに促すと同時に卵胞内の男性ホルモンを増加させます1)。すると、卵巣内の卵胞が刺激されて成長しやすくなり、複数の成熟した卵の獲得が期待できるようになる2)為、排卵誘発剤としても保険適用となりました。
「レトロゾール低刺激周期治療」の効果
日本のART登録データを基に凍結胚移植の成績をまとめた論文では、レトロゾール周期で凍結胚を移植すると自然周期やホルモン補充周期に比べ有意に高い妊娠率(61.3%、36.4%、33.0%)が期待できると報告されています(図1)3)。また、当院のレトロゾール周期の新鮮胚移植は、分割胚、胚盤胞共に凍結融解胚移植の成績と同等以上の成績が期待できます(35~39歳:分割胚移植(新鮮、凍結)の出産率 25.6%、20.7%、胚盤胞移植(新鮮、凍結)の出産率 46.2%、36.3%)。(図2)4)。
妊娠経過や生まれた子供への影響をレトロゾール周期と自然周期で比較した論文でも差はないと報告されています。5)
多のう胞性卵巣症候群(PCOS)にも有効!
女性の約5~10%にみられる「多のう胞性卵巣症候群」は、卵胞がある程度の大きさにはなるものの、卵巣の中に数多く作られてしまうことで排卵が起こりにくくなる病気です。月経周期も長く、不妊症の原因となります。この病気を抱えながら不妊治療を行う場合、「レトロゾール低刺激周期治療」が有効な手段であると、米国産科婦人科学会で推奨されています。6)
多のう胞性卵巣症候群の方が「レトロゾール低刺激周期治療」を行うことで、卵胞刺激ホルモンの感受性が促され、小さな卵胞からも成熟した卵子が採取できるようになります。採取卵子の数や成熟した卵子の割合も増えるので、移植できる胚の数も増えて妊娠の可能性が高まることが期待できます。一方で、多のう胞性卵巣症候群の排卵誘発により問題化する「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」の抑制にも繋がるとされています。
レトロゾールの副作用
レトロゾールを使用した場合、頻度は少ないですが主な副作用としては以下のものが挙げられます。
・頭痛
・ほてり
・疲労
・眠気
・めまい
・関節痛
・発疹、かゆみ
稀に起こる重大な副作用として
・卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
・血栓症
以上のような副作用がでる可能性があり、服用中に上記症状が現れた場合は、医師やスタッフにご相談ください。
レトロゾール低刺激周期治療の費用について
レトロゾールは、2022年より排卵誘発剤としての保険適用となりましたので、保険適用周期でレトロゾールを使用した場合の薬剤費は、3割負担となります。レトロゾールは、1周期に5~10錠内服する場合があるため、保険適用周期の場合、3割負担で約100~550円程度、自費周期の場合2,500~5,000円程度の薬剤費がかかります。(自費の薬剤費は医療機関ごとに異なります)。治療周期には、その他、超音波検査やホルモン値採血、必要に応じでFSH注射剤を併用する場合があるので、レトロゾール低刺激周期治療で採卵決定までの費用は概算で以下となります。
・保険診療の場合:7,000~10,000円程度(注射剤併用した場合、9,500~11,000円程度の費用が追加)
・自費診療の場合:16,000~25,000円程度(注射剤併用した場合、13,000~22,000円程度の費用が追加)
*採卵以降は、別途治療費が発生しますので、治療費ページをご確認ください。
当院には「レトロゾール低刺激周期治療」で15,000件の採卵実績があります
レトロゾールはこれまでも一部のクリニックで不妊治療薬として使用されていましたが、2022年4月から不妊治療での保険適用が承認され、一般にも認知されるようになりました。排卵を誘発する有効な手段として、また卵胞の数が過剰に増加するようなこともないので、からだへの負担を最小限に留め、過剰な薬の使用も不要なことから、自然妊娠に近い形での妊娠・出産が望めます。
しかしながら、高い妊娠効果が報告されているにも関わらず、このお薬を扱うクリニックは今でも決して多いわけではありません。もともとレトロゾールというお薬が不妊治療の保険適用外だったこともありますが、完全自然周期に近い治療法であるがゆえに、女性ホルモンの状態の把握や変化の予測、採卵時期の調整など、他のお薬を使う場合よりも判断が難しい場合があり、治療には十分な経験と知識が必要となります。レトロゾールというお薬の効果を最大限に生かすためには、繊細な扱い方を熟知した医師の経験やスキルと適切な判断に加え、土日祝日の診療体制が必要不可欠と考えています。
Shinjuku ART Clinicでは、保険適用になる以前から10年以上に渡って、この「レトロゾール低刺激周期治療」を不妊治療の第一選択として、約15,000件の採卵実績を積み、妊娠に至る効果の検証を重ねて参りました。最善の治療効果を損なわないために、土日祝日も診療できる体制も維持しております。レトロゾール低刺激周期治療に興味がある方はお気軽にご相談ください。
1)J Clin Endocrinol Metab, 1999;84 :2951-2956
2)Gynecol Endocrinol 2016; 32:206-209
3)Hum Reprod 2017; 32:1244-1248)
4)不妊治療指定医療機関の情報公開
5)Hum Reprod 2017; 32:125-132
6)Obstet Gynecol 2018 jun;131(6):e157-e171)